中の島メンタルクリニックは地下鉄南北線 中の島駅直結の心療内科・精神科です。お薬とお薬以外の両面で治療を行います。その場しのぎの応急処置的な治療ではなく、病気が再発しそうになっても大丈夫と自信をもっていただける中・長期的な治療を目指しています。
中の島メンタルクリニックは地下鉄南北線 中の島駅直結の心療内科・精神科です。お薬とお薬以外の両面で治療を行います。その場しのぎの応急処置的な治療ではなく、病気が再発しそうになっても大丈夫と自信をもっていただける中・長期的な治療を目指しています。

摂食障害(過食症・拒食症)

摂食障害とは

摂食障害には食事をほとんどとらなくなってしまう拒食症と極端に大量に食べてしまう過食症があります。
拒食症では、食事量が減る、低カロリーのものしか食べないことから体重が極端に減る、やせて生理がこなくなるといった症状があります。
過食症は、いったん食べ始めるとやめられない、むちゃ食いしては吐く、食べすぎたことを後悔し、憂うつになるなどの症状がみられます。
拒食症から、過食症になることもあります。
「やせたい」という強い思いがあるため、本人はなかなか治療したがりません。
しかし、低栄養から様々な体の不調につながり、死に至ることもある病気ですから、治療の重要性を伝えることが必要です。
摂食障害は、様々なストレスが要因となっていることも多く、周囲の人の理解やサポートがとても大切です。

摂食障害の原因

摂食障害は女性に多く見られます。
摂食障害の原因は無理なダイエット以外にも、両親の別居や離婚などの家庭環境によるストレス、職場や学校環境や人間関係などからくるストレスなど、日々の生活の中で受ける強いストレスが摂食障害を招くケースは少なくありません。
職場で業績を上げろと責め立てられたり、過労からドカ食いに走って過食症になったり、親の干渉や受験に対するプレッシャーから拒食や過食などの障害を引き起こすことが多いと言われています。
また思春期の女性の場合は、体重が増えることに対する恐怖感が摂食障害の引き金になるケースがあります。

摂食障害の症状

拒食症の症状

  • 食行動の異常(拒食→過食→嘔吐→拒食)
  • 自分に自信がない、もしくは過度に自信がある
  • 病気とは思わない
  • やせ願望、肥満恐怖
  • 実際はやせているのが、やせているとは思わない
  • やせているが体重が増えないように運動をする
  • 無気力、抑うつ状態になる
  • 周囲から孤立している
  • 無月経、低体温、貧血、脱毛、皮膚の乾燥、うぶ毛が濃くなる、寒がり、むくみ、骨粗鬆症、けいれん味覚障害、聴覚過敏

拒食症の人は、どんなにやせていても「自分は太っている」という誤った認識をしており、やせ願望や肥満恐怖は強く、自らがやせたいと望んでいるため、どんなにやせても自分が病気であるという自覚は得られにくいことが特徴です。
本人はやせた状態を維持することにより、ある種の達成感・万能感を感じており、現実の悩みから解放され、一時的に自信を持てるようになります。
しかし、自分の存在を肯定する理由が「やせている自分」のため、毎日が食べ物のこと、カロリーのことで頭が一杯になり、体重が減ることが「成功」であり、逆に体重が増えることが「失敗」であるように考えるようになります。
こうしてやせを維持することで様々な精神的、身体的症状がみられるようになり毎日の生活に支障がでてきます。

過食症の症状

  • 自制困難な食べたいという欲求がある
  • 食べだすと止められない
  • 体重は標準~肥満
  • 嘔吐、下剤の乱用がある
  • 虫歯、口内炎、食道裂孔、胃けいれん
  • 不安、自己嫌悪、抑うつ状態がみられる
  • 吐きダコ

過食症の人はコントロール不能な過食行為に対して、挫折感や後悔を抱くようになります。
自己嫌悪から抑うつ的となり、引きこもりや自傷行為がみられる人もいます。
過食は本人にとって嫌なことを忘れさせてくれたり、考えなくてよいストレス解決方法ですが、同時に、無力感や自己嫌悪の念を強くするものでもあります。
こうして悪循環が生じ毎日の生活に支障がでてくるようになります。

摂食障害の治療法

治療は、診断を確定すること、心と体がどのような状態なのか判断することがまず第一歩になります。
診療は問診から始まり、どのような症状が、いつからあらわれ、どのように変化してきたのかなど、経過をお伺いします。
また、発症のきっかけや、体重の変化があるのか、やせたい気持ちや自分の体重や体型についての考え方など、細かい点を確認します。
さらに、幼少期の話や日常生活の様子などさまざまな視点からお話をお伺いします。
体については、診察や、血液検査をはじめとする検査を必要に応じて行ない、栄養状態はどうか、他の体の病気で摂食障害に似た症状がみられている可能性はないか、また摂食障害の影響で体に異常がみられないかを判断します。
基本的な心理教育や栄養療法の他、心理療法と薬物療法による治療が中心になります。
心理療法では認知行動療法や家族療法などの専門的な治療が行なわれることもあります。
摂食障害に対する特効薬はありませんが、体や心の症状に対して薬を使用することがあります。
なお、体に異常がみられる時はそれに対する治療が必要になる場合があります。

Page Top