過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは大腸に腫瘍や炎症など症状の原因となるような病気がないにも関わらず、お腹の調子が悪く痛みが続いたり、便秘や下痢などの症状が数ヵ月以上にわたって続く消化管の機能障害の疾患のことを言います。
下痢や便秘などの便通異常と排便することで楽になる腹痛が主な症状です。
ストレスが症状を悪化させる要因の1つと考えられています。
過敏性腸症候群の原因
腸の知覚過敏とストレスが原因で起こるとされています。
過敏性腸症候群はお腹の痛みや不快感に下痢や便秘が伴う疾患で、男性では腹痛やお腹の不快感を伴う下痢型が、女性では便秘型になることが多いようです。
さほど重篤な病気ではありませんが、電車の中などトイレのないところに長時間いられないなど、生活の質を著しく損なうので、患者さんの不安や苦痛は一般的な慢性疾患の中でも大きいといえるでしょう。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の主な症状は以下です。
- 下痢または便秘が長く続いている
- 下痢と便秘を交互に繰り返している
- 残便感がある
- 頻繁に腹痛に襲われる
- 腹部の膨張感
- 腹部がゴロゴロ鳴る
- 排便により、腹痛や腹部の不快感が和らぐ
- よくおならが出る
- よくゲップが出る
- 食欲不振
- 吐き気や嘔吐
過敏性腸症候群の治療法
普段の生活習慣を見直し、腸にやさしい食事を摂るように心がけましょう。
朝食をきちんと摂る
朝食を食べて、トイレに行くを習慣をつける。
食事内容を見直す
- 飲酒を控える
- 食物繊維を多く含む食事を摂る
- 人工甘味料を含むガムや飴を控える
- カプサイシンを多く含む香辛料の入った食べ物を控える
- カフェインを含むコーヒーや冷たい飲み物、炭酸飲料を控える
その他の食事習慣を見直しましょう
- 夜食を控える
- 一度に大量に食べたりせず、毎食バランスよく、決まった時間に食べる
- 食事時間にゆとりをもって、よく噛んで食べるようにする
睡眠を十分とる
睡眠不足は体調に大きく影響するため、入眠しやすくリラックスできる環境作りをしましょう。
どうしても眠れない場合、お薬を用いる場合もあります。
他のお薬を服用している場合は、その旨お医者さんにご相談ください。
適度に運動
適度に運動すると、腸の働きが正常になったり、ストレス解消や、気分を良くする効果が期待できまるため、毎日継続して、少しずつ運動を行うようにしましょう。
おなかを冷やさないように工夫
身体が冷えると、下痢や便秘が起こりやすくなるので、衣服を調節して、おなかを冷やさないようにしましょう。
また、入浴などで身体を温めるようにしましょう。